消費税の増税に伴い、役所や金融機関を名乗る者から「払戻金」があるなどのアポ電が予想されます。
犯人から
・増税に伴う払戻金があるので、銀行口座に振り込みます。
・キャッシュカードを更新する必要があります。今のカードはもう使えないので、これから担当者が取りに行きます。
などと言われ、キャッシュカードをだまし取られる被害に発展する可能性があります。
役所や金融機関が、このような電話をすることはありません。
消費増税に便乗する詐欺に注意してください。
◎金融機関の職員が、キャッシュカードを預かったり暗証番号を聞くことは絶対にありません。
◎災害、ワールドカップ、消費増税などの社会的な事象は、犯人グループの新たなだましの手口に利用されるので、注意してください。
◎不審な電話があればすぐに110番通報してください。
警察本部犯罪抑止対策室 075-451-9111(3411)
配信情報の変更・停止には、anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp に空メールを送信し、手続きを行ってください。
タグ「アポ電」が付けられているもの
021888:不審電話に注意【京都市内】
9月13日(金)、左京区、西京区内の複数の高齢者宅に警察官を名乗る者から「振り込め詐欺の犯人を検挙しました」「犯人があなたの個人情報を持っていましたが何か被害に遭われていませんか。」等と電話が架かってきています。今後も同様の電話(詐欺のアポ電)が架かってくるおそれがあるので注意してください。
◎警察官を名乗る人物から「キャッシュカード」「暗証番号」などをキーワードとする電話があれば、すぐに警察へ通報してください。
◎警察官が被害金返済のために「キャッシュカード」や「通帳」などを預かることはありません。
◎不審な電話は、1人で対応せず電話を切って家族や警察に相談して下さい。
警察本部犯罪抑止対策室 075-451-9111(3411)
配信情報の変更・停止には、anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp に空メールを送信し、手続きを行ってください。
021786:不審電話に注意【城陽市】
9月3日(火)午後から、城陽市内の高齢者宅に「城陽警察署生活安全課」をかたる男から「オレオレ詐欺の犯人を捕まえました。犯人が持っていた名簿にあなたの個人情報がありました。」等と電話が架かってきています。城陽警察署では、その様な電話を掛けていません。今後も同様の詐欺の予兆電話(アポ電)が架かってくるおそれがあるので、注意してください。
◎警察官を名乗る電話であっても、不審な点があれば、直ぐに電話を切ってください。
◎不審な電話は一人で対応せず、家族や警察に相談してください。
城陽警察署 0774-53-0110
警察本部犯罪抑止対策室 075-451-9111(3411)
配信情報の変更・停止には、anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp に空メールを送信し、手続きを行ってください。
021782:不審電話に注意【京田辺市】
9月3日(火)午前11時頃、京田辺市内の複数の高齢者宅に家電量販店の従業員を名乗る男から「あなたのカードで18万円の買い物をしましたか。」等と電話が架かってきています。電話が架かってきた高齢者の方々が警察に相談したことで、詐欺の被害に遭うことはありませんでしたが、同様の電話(詐欺のアポ電)が架かってくるおそれがあるので注意してください。
◎実在する家電量販店や官公署からの電話であってもクレジットカードの利用履歴や利用口座の確認など不審な点があれば、直ぐに電話を切ってください。
◎不審な電話は一人で対応せず、家族や警察に相談してください。
田辺警察署 0774-63-0110
警察本部犯罪抑止対策室 075-451-9111(3411)
配信情報の変更・停止には、anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp に空メールを送信し、手続きを行ってください。
021458:特殊詐欺被害発生【西京区】
8月7日(水)、西京区内の複数の高齢者宅に役所の福祉課を名乗る男から「医療費の還付金を郵便書留で送付します。」などとの電話があり、その後の手続で、保険証の引き渡しが必要であることを口実に、高齢者宅を訪れた女に保険証を騙し取られる特殊詐欺被害が発生しました。
また、同様の予兆電話(アポ電)も複数発生していますので、注意してください。
◎官公署や金融機関を名乗る者からの電話であっても、保険証やキャッシュカードを取りに行くなど不審な点があれば、すぐに電話を切ってください。
◎不審な電話は、一人で対応せず、家族や警察に相談してください。
西京警察署 075-391-0110
警察本部犯罪抑止対策室 075-451-9111(3411)
配信情報の変更・停止には、anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp に空メールを送信し、手続きを行ってください。
020363:「令和」詐欺に注意!
本年5月1日から、元号が「令和」に変わることが公表されました。
今後、詐欺グループが改元に便乗し、
◯元号が変わるため、今持っているキャッシュカードが使えなくなる
◯元号が変わり銀行法が改正されるので、カードを交換する
等とかたり、自宅にアポ電がかかってきたり、キャッシュカードを郵送させるための封書が送りつけられる等の新たな詐欺の手口による被害が予想されます。
アポ電には、自宅の固定電話対策が有効です。
◯電話の相手に「通話を録音する」と警告アナウンスを流す防犯機能付電話機を使用する
◯番号表示サービスを利用し、非通知電話や知らない電話番号には出ない。
◎相手が親族を名乗っても、お金の話が出たら、必ず自分が知っている親族の電話番号にかけ直して確認しましょう。
◎不審な電話や封書があればすぐに110番通報してください。
警察本部犯罪抑止対策室 075-451-9111(3411)
配信情報の変更・停止には、anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp に空メールを送信し、手続きを行ってください。
020206:特殊詐欺特別警報発令中!
京都府内において
特殊詐欺被害及びアポ電
が多発したことを受け、警察では、京都府内全域に「特殊詐欺特別警報」を発令し警戒を呼びかけていますが、依然として、特殊詐欺被害及びアポ電が発生していることから、引き続き、「特殊詐欺特別警報」を延長し、被害の続発防止に向けた取組を強化しています。
◎警察や金融機関がキャッシュカードを封筒に入れて割り印をし、保管を依頼することは絶対にありません。
◎他人に
・キャッシュカードを渡さないで!
・暗証番号を教えないで!
◎不審な電話があればすぐに110番通報してください。
詳しくは
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/index.html
をご覧ください。
警察本部犯罪抑止対策室 075-451-9111(3411)
配信情報の変更・停止には、anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp に空メールを送信し、手続きを行ってください。
020187:特殊詐欺のアポ電に注意
本日、午後2時頃から、伏見区や京都南部地域の複数の自宅に警察官や官公署の職員を名乗る人物から、「振り込め詐欺の犯人集団を逮捕したところ、あなたの名前が載っていました。口座の残高を教えて下さい。」等との電話がかかっています。警察官や官公署の職員を名乗っても「現金やキャッシュカードを要求する、口座残高、キャッシュカードの暗証番号を聞き出す」等の文言があれば、特殊詐欺の予兆電話であると疑い、被害に遭わないよう注意してください。京都府警察では特殊詐欺被害や予兆電話が多発していることから、3月6日(水)に特殊詐欺特別警報を発令して注意を促しています。
◎警察官や官公署の職員を名乗る電話であっても、不審な点があれば、何も言わず電話を切ってください。
◎不審な電話は、一人で対応せず、家族や警察に相談してください。
警察本部犯罪抑止対策室 075-451-9111(3411)
配信情報の変更・停止には、anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp に空メールを送信し、手続きを行ってください。
020157:特殊詐欺特別警報発令中!
現在、京都府内において、特殊詐欺及びアポ電(犯人グループからのだましの電話)が多発しています。
◎相手が親族を名乗っても、お金の話がでたら、必ず電話帳に登録してある相手の電話番号にかけ直して確認しましょう。
◎不審な電話があればすぐに110番通報してください。
詳しくは、
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/index.html
をご覧下さい。
警察本部犯罪抑止対策室 075-451-9111(3411)
配信情報の変更・停止には、anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp に空メールを送信し、手続きを行ってください。
020154:特殊詐欺のアポ電に注意!
京都市内及び京都府南部において親族(甥)を騙って現金を騙し取る特殊詐欺被害が発生しており、現在同様のアポ電(犯人グループからの騙しの電話)が多発しています。
東京都内では、アポ電により自宅の現金の有無を確認した後、家に押し入って現金を奪う強盗事件に発展しています。
アポ電を防ぐため、自宅の固定電話に対策をとって下さい。
・電話の相手に「通話を録音する。」と警告を流す防犯機能付電話機を使用する。
・番号表示サービスを利用し、非通知や知らない電話番号には出ない。
◎相手が親族を名乗っても、お金の話がでたら、必ず電話帳に登録してある相手の電話番号にかけ直して確認しましょう。
◎不審な電話があればすぐに110番通報して下さい。
警察本部犯罪抑止対策室 075-451-9111(3411)
配信情報の変更・停止には、anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp に空メールを送信し、手続きを行ってください。